一人一人のペースを大切に
音楽が好きな気持ちから上達に繋がるレッスンを致します

代表兼講師
髙𣘺 小百合
たかはし さゆり
武蔵野音楽大学器楽学科ピアノ専攻卒業。同大学別科修了。
草津夏季国際音楽アカデミーにてマスタークラスを受講しフェレンツ・ボ-グナ-に師事。
ハンガリーにてマスタークラスを受講しマリアン・マルツィに師事。
同大学千葉県支部新人演奏会出演。
ピアノを山崎理絵、岡崎悦子、リート伴奏法を子安ゆかり、声楽を吉池道子、立野至美の各氏に師事。
第11回東京声楽コンクールにて地区大会入選。
中学校・高等学校教諭一種免許状(音楽)
中学校・高等学校教諭専修免許状(音楽)
リトミック研究センター上級指導資格またディプロマB取得
0歳児、1歳児指導資格取得
メッセージ
ピアノと子どもが好きなことからピアノ、リトミック講師になりました。
私が特に好きなレッスンスタイルは教室の2台ピアノを活用して生徒さんとのアンサンブル演奏を楽しむことです!
幼児さんが弾かれる曲でも隣のピアノで楽しく伴奏します♪
音楽って楽しい、素晴らしいと感じてもらえるように生徒様、親御様に寄り添いながらレッスンを進めていきます。

佐倉 藍
さくら あい
武蔵野音楽大学音楽学部器楽学科ピアノ専攻卒業、同大学大学院音楽研究科博士前期課程器楽専攻修了。
在学中、
複数年にわたり成績優秀者として福井直秋奨学生に選ばれる。
同大学千葉県支部新人演奏会に出演。
サルソマジョーレマスタークラス(イタリア)を修了し、演奏会に出演。
またコンクール受賞演奏会の他、ジョイントコンサート、リートデュオ演奏会「Die Taubenpost」に出演。
ピアノを冨澤裕貴、磯村叙子、
エレーナ・アシュケナージの各氏に、
リート伴奏法を子安ゆかり氏に、
ピアノ伴奏法を故ヤン・ホラーク氏に師事。
ウラジーミル・スヴェルドロフ=アシュケナージ、ウラジーミル・トロップの両氏にも指導を受ける。
現在、ソロや伴奏など演奏活動をしながら、高等学校、専門学校において教鞭を執っている。
♩資格♩
中学校・高等学校教諭一種免許状(音楽)
中学校・高等学校教諭専修免許状(音楽)
メッセージ
ピアノを素敵に弾きたいな、楽譜を読めるようになりたいな、資格を取るのにピアノの心配をなくしたいな、etc…
そんな「したい・なりたい」皆さんへ
ピアノを楽しく続けて頂きたいということをモットーに、小さなお子様から大人の方まで、初めての方から上級者の方まで、お1人お1人の目標に合わせたレッスンを丁寧にわかりやすく展開しております。
一緒に音楽を楽しみましょう♪

大江田 美樹
おおえだ みき
東京音楽大学附属高校を経て、
東京音楽大学入学。家庭の事情により中退。
その後、某楽器店のピアノ講師として子供から大人までレッスンを行いながら、
幼稚園附属音楽教室にてピアノ講師を務める。
ヤマハPISTA認定講師。
ピティナピアノコンペティション 本選入賞。
カワイ音楽コンクール 全国大会4位。
ちば音楽コンクール 最優秀賞。
メッセージ
ピアノの基礎を楽しく学んでみませんか。
ピアノは年齢を問わず、何歳からでも始められます。
いつでもレッスンにいらして下さい。
日々の練習はとても重要ですが、自分のペースを見つけて向き合っていくことが、ピアノや音楽を楽しむポイントです。
基礎の一つ一つを丁寧に、何より楽しむ心を大切にレッスンをしています。

松谷 奈緒子
まつたに なおこ
5歳からピアノを始める。
桐朋学園音楽学部付属子供のための音楽教室にてソルフェージュを学ぶ。
国立音楽大学卒業、同大学ピアノ指導コース修了。
ドイツにてハンブルグ夏期講習会を受講し演奏会に出演。
大学在学中に授業でアレクサンダーテクニーク(以下AT)を知り、個人レッスンを受け始める。
大学卒業後、アレクサンダーテクニークスタジオ東京にて3年間の教師養成トレーニングを経て、2019年にAT教師(STAT)に認定される。
これまでにピアノを田辺佳奈、石川喜美子、有森直樹の各氏に師事。
ATを棚橋和子、細井史江、大塚由美、奥村尚代、稲田祥宏の各氏に師事。
現在はピアノ講師、AT教師として活動。
またアレクサンダーテクニークスタジオ東京、北千住アレクサンダースクールでティーチングアシスタントを務める。
メッセージ
レッスンでは、生徒様自身の「こういう風に表現したい!」という気持ちを大事にしたいと思っています。
アレクサンダーテクニークも取り入れながら「自分」という土台を築き、音楽の表現を一緒に楽しく模索していきましょう♪

酒井 千恵子
さかい ちえこ
2021年 ピティナピアノコンペティション・グランミューズ A2カテゴリー 本選 優秀賞受賞(第2位)
2021年 日本クラシック音楽コンクール・一般の部 全国大会入選
2016年 ブルグミュラーコンクール・指導者賞受賞。
2015年 ソリストとしてモーツァルトのピアノ協奏曲をオーケストラと共演
2010年 ピティナ新人指導者賞受賞。
リトミック研究センター 特別コース修了。
リトミック上級資格、ディプロマB取得。
全日本ピアノ指導者協会・指導会員。
現在、国立音楽大学 ディプロマコースにてピアノを 新納洋介氏に師事。
ジャスミン音の庭・室内楽クラスにて 森田昌弘氏(Vn)、篠崎由紀氏(Vc)に師事。
サロンコンサートやジョイントコンサート等、演奏活動を積極的に行っている。
メッセージ
「ピアノを好きになって欲しい。楽しく、そして長く続けて欲しい」という思いでレッスンをしております。
私自身は音大に6年通った後、しばらくは生徒さんの指導に集中しておりましたが、もっと上手くなりたいという思いが強くなり、現在また大学に通いレッスンを受けています。
素晴らしい先生達との出逢いは私の人生を豊かにしてくれました。自分自身もそんな先生になりたい、という思いで、勉強を続けております。
ピアノは小さなお子様から大人の方まで楽しめますし、何歳になっても上達する事が出来ます。
心の栄養にもなるピアノを一緒に始めてみませんか?

黒木 晃子
くろき あきこ
青森明の星短期大学ピアノ演奏コース卒業。
小中学校で音楽教諭として勤務し、吹奏楽部を顧問。
在任中は、吹奏楽コンクールやアンサンブルコンクール等出場。
その後、退職し自宅にてピアノ教室主催。カルチャーセンターにて『シニアの為のピアノ』を指導。現在、ジャスミン音の庭にて室内楽を研鑽中。東京千葉などで、演奏活動を積極的に行う。
中学音楽教諭免許状
リトミック研究センター初級指導資格
全日本ピアノ指導者協会・指導会員
メッセージ
教育現場と子育ての幅広い経験を生かし、ピアノを通して、「自分を信じる力🟰自信」と「必ずできる!🟰勇気」を育みます。
私自身、子供が社会人になったタイミングで学び直し、現在レッスンに通い研鑽を続けながら、より良い指導を目指し子供教育の研究にも取り組んでおります。
また、大人初心者に特化した指導も好評を頂いております。一緒に学び、共に成長させて頂きたいと存じます。
「音楽の喜び」を一緒に味わってみませんか♪

畑中 明日美
はたなか あすみ
武蔵野音楽大学器楽専攻ピアノ科卒業。
第2回ポーランド国際音楽祭マスタークラス受講、同コンペティション、第2位。
おんきょう音楽コンテスト2014にて千葉市長賞(最高位)受賞。
ちば音楽コンクール、高校の部 優秀賞。
イタリア、トリノにてG・Mマッサーリア氏のレッスンを受講。
各種ジョイントコンサート等に出演。
これまでにピアノを畑中真記、楠原祥子、G・Mマッサーリアの各氏に師事。
ヤマハPSTA認定講師。
メッセージ
音楽は人生を、心を豊かにしてくれます。
ピアノを弾ける楽しみや喜びは、いずれ幸せへとつながります。
まずはピアノを好きに、長く続けて頂くためにもより楽しいレッスンになるよう心がけています。
生徒さんお一人お一人の個性やお気持ちに寄り添い、優しく丁寧に進めていきます。
小さなお子様〜大人の方、はじめての方〜上級の方まで、どなたでも大歓迎です。
一緒にピアノを楽しみましょう♪

倉持 美奈子
くらもち みなこ
尚美学園東京ミュージック&メディアアーツ尚美音楽専門課程音楽総合学科専門コースピアノ演奏専攻及び、クラシック音楽学科コンセルヴァトアール音楽芸術表現コースピアノ専攻卒業。在学中、専攻優秀賞、総合優秀賞受賞。学内演奏会、卒業演奏会出演。同校コンセルヴァトアールディプロマコースピアノ専攻修了。
第5回PIARAピアノコンクール全国大会シニアC部門優秀賞受賞。
ヤマハ音楽能力検定指導グレード3級取得。
これまでにピアノを波多野とよ子、成沢節、中村和枝、伴奏法を橋爪雅子、音楽理論を喜久邦博の各氏に師事。
現在、楽器店音楽教室と自宅ピアノ教室で後進の指導を行いながら、カフェコンサートやジョイントコンサート、ピアノ伴奏など、様々な形で演奏活動を行っている。
ヤマハPSTA指導者。ヤマハ音楽能力検定ピアノ演奏グレード13~11級試験官。
メッセージ
皆様にとって、音楽とピアノが人生の幸せな宝物でありますよう、音楽を奏でる喜びを大切に、レッスンを行いたいと思 っております。
個人に合わせたレッスンプランで、基礎を大切に丁寧に指導いたします。
小さなお子様から、グレード取得を目指す学生、また大人の愉しみとしての演奏など、様々な音楽のご要望にお応えするレッスンをいたします。
ピアノと音楽と共に、どうぞ心豊かな時間を過ごしてくださいね。